
鳥海山が終わりシーズンラストを飾るべく立山に戻ってきました〜。
昨日は山も雨かと思ったら上の方は薄っすらとお化粧をして白く輝いていました。
この時期の雪は正直いらん感じではあるけど、面も景色も綺麗になるのでやっぱり嬉しかったりする。
みくりが池も青くなってきたし綺麗やね〜!

5月15日。
雷鳥荘前の雪もすっかりなくなってきました。
山小屋は夏の繁忙期前の静かな期間に突入。
山も同様で人影はまばら。
鳥海山の方が多いんでない?
何気に連休が明けて天気が安定するこの時期が一番のびのびと滑れるんだけど皆んなシーズンオフしちゃったみたいっすね。

今年はなかなか降雪がしつこい。
昨日降った雪がデロデロ出ていました。

この日はツアー日程に組んでなかったけど、昨年遊びに来てくれたリピーターさんのリクエストで開催。
昨年は天狗原でバテバテだった本日のゲストさん。今年は乗鞍岳にいったり白馬にいったりと精力的に山へ出かけていた様子。
一年修行の成果をみますか!

山崎カールも真っ白〜。
ここら辺ではパウダーっていうより霙というかシャリシャリした感じだったのでもしかしたら悪くないかもってことで上に登ってみることに。
朝イチのラインが気持ち良さそうですね。

ザキヤマに来るのは今シーズンでは3回目かな?
これまではガスに阻まれたり、アイゼンの不具合があったりとロウソク岩まで来ることができませんでした。
この時間帯では新雪とザラメの繋ぎが悪くなく、サクッとシールで来ることができました。
ゲストの調子も上々で「山頂行ってみたいっすか?」との問いにやる気も充分。じゃあシールで行けるなら行ってみますか〜。

雪の感触は悪くない。
デロデロ雪崩に気をつけながらゆっくり山頂へ。
とここでゲストが一気にスピードダウン。
ロウソク岩からが斜度も増すし無理ないよね〜。
「もうちょいっすよ!」というガイド定番の呪文を唱えながら騙し騙し登るのでした。笑


ドロップポイントの平らなところにスキーをデポしてもらって空身で山頂へ〜。
登頂おめでとうございます!
乗鞍岳という界王様の星での修行の成果が発揮されました!あそこも空気薄いからね〜。
界王様(PJ峰)やりましたよ!笑
自分も実は今シーズン初の雄山でした。

猿股も良さそうでしたが、さすがにそれはやり過ぎなので登ってきたザキヤマを滑って帰ることに。
下に後続の人がいたのでドロドロに巻き込まないようにレフトの沢の残りパウダーをドロップ!

上部はパウダーっぽくてまだ板が走ったけど、途中から白いとこは激ストップ!
なんとなく上はダメそうなのはわかっちゃいたけど、ピークに立ちたい欲には勝てませんでした。笑
悶絶しながら標高を落としていくと…

茶色いとこがやっぱり快適〜。
よく走って滑りやすかったです。
この日はこのまま宿に戻って翌日に備えます。

5月16日。
この日も前日と似たような天気。
もともとツアーを組んでいたのはこちらの日程なので、前日入りのゲストとともに室堂へお迎えに行ってからツアースタート。
本来ならスタートと終わりを同じ日程にしたいところですが、両方のゲストと相談して了解を得て行いました。
んで、どちらの方も満足いくところへ向かいます〜。


朝イチの緩んだ斜面から滑りまーす。
今年はこの辺の面の状態もまだまだ良好!
まだしばらくは楽しめそうです。

相変わらず、茶色いところがよく走って調子良しです!
なんといっても連休明けの平日はがら空きなのがいいですね〜。

登り返しの準備をしながらコンビニで行動食を買う時に目に入って買ってしまった懐かしのお菓子をパクリ。
オマケのシールはなんとも外れ感漂うトキもどき。よし、誰かの板に貼っておこう。笑
最近は子供のお菓子というより北◯の拳とかワ◯ピースとかお金のある世代を狙った売り方なんですね〜。
値段も高いし、シール目当てでお菓子捨てるなんてもったいないっす。
ちなみにビック◯マンは口の水分を全力で持ってかれるので行動食には向いてません。笑

ラオウ、トキ、ケンシロウの北斗三兄弟ならぬ獅子、鬼、龍のカッコイイ山々。
ジャギはこのラインナップには並びません。笑
そう言えば今年はまだいけてないなぁ。

立山がオープンして間もない時期はアイゼンが欲しいこのルートもすっかり緩んで歩きやすい。
でもまだまだ夏山シーズンは遠そうな感じです。

黒部平付近は縦溝が酷いけど、滑るところはまだまだ行けそうなタンボ平。
今年はよく来たなぁ。

自分が移動するときにほとんどの斜面をデロデロと雪崩させてしまったので、ほんのちょっと残った斜面を滑るゲスト。
でも雪崩れた跡の方が板がよく走って調子良かったようです。笑

いや〜、何も考えずに急斜面行かなくて良かったですね。
ん?よく見ると雪崩に流される後続の人が…
デロデロ雪崩でも斜面が長く続くと避けられないから気をつけないとですね。
結果的に無事そうだったんでよかったです。

ここまでは板もよく走って快適なタンボ平。
でもこっからがヤバかった〜。


黒部平付近は深い縦溝で移動するのがやっと!
平な部分はポットホールまで出来てて、着実に融雪は進んでいるのでした〜。
まあわかっちゃいたのでこれもイイ経験だと思ってください!
上から全部これだとクレームもんですね。笑

5月17日。
昨日1名が下山し、この日は残った1人と面のいいとこ滑りましょっ!ってことで早めに出発〜。
遠目に見る限りそろそろ日当たり面はダメな感じでした。

朝イチの登りは硬いところもあり、ゲストのスノーシューのトラバースがキツそうなのでカナディアンスタイルで道を作ります〜。

この日もモクモクと湧く雲〜。
下界はだいぶ暑そうですね。

やってきたお目当ての斜面はいい感じです!
一昨日に雄山からチェックしといて良かった!


モクモク湧く雲の合間を狙ってライド!
光もあり、面も綺麗でよく走って全然悪くないどころか超良かったんだけど、後ろのどんよりのせいで写真が全然映えない!笑

映えないと言えばゲストさんのこの日のランチはラーメン。
リフィルのラーメンを入れる容器をバックカントリャー御用達の密閉バッグで代用。まぁなんと言いますか、見た目が飲み屋のトイレにぶちまけてあるアレなので自主規制しときます。

絶景を眺めながらの味はバッチリだったようです!
なかなか良いアイデアだったけど、熱くて持ちにくいし、すぐ冷めるし、スープは飲みにくいでイマイチだった様子。
カップラーメンのカップってやっぱり偉大です。笑

登り返して戻る頃にはすっかり天気も回復〜。
気温が下がるのをゆっくり待ちたいところだけど下山日なので最後のライドへ。


お帰りのサワーランはちょっとペタったけど、快適に滑れて楽しかった!
おふたりともありがとうございました〜。
そろそろ斜面条件が限られてきたけど、まだまだ選べばいけますね〜。これを書いてる自分は既にシーズンアウトしちゃってますが、まだ往生際が悪い方は楽しんで来てください〜。笑